適正価格
お金。
もうお金というワードは壮大過ぎて語るには一晩クレや。なテーマですが。
私が自分がいつも自問自答している
適正価格。
について。
自分がお店を持ってみて常に考える適正価格。
メニュー料金
スタッフへのお給料
物販料金
メニューについて。
うちはカット5500円です。
ヘナ、リタッチシャンプーブローで7500円。
ロングは9500円。
カットヘナ ショート11000円〜ロング13000円。
表参道、代官山では少し安い設定になるかな?
何故この金額かというと。
お客様にウチでできる価値を提供してよろこんで頂くのは当たり前。
大切なのはその方にどれだけ長く楽しみにして通っていただけるか。
長く来てくださる方が途中で疑問に思う値段にはしたくない。
高いのも安いのも。
美容師をやっていれば誰だってわかる感覚だと思うけど、お客様って本当に大切だよね。
大好きだったり元気をくださる存在だったり。
だからずっとおつきあいしていける関係でいたいから通いやすい料金にしているのだ。
逆に言うとただ安いから行く。という人に来てもらわない料金でもある。
価値と金額が気持ちよく交換出来るバランスがとても大切。
ウチはマンツーマンで空間や水、商品や打ち出しているコンセプトにも自信がある。
だから通いやすいけれど安売りじゃない。
ここに拘っているの。
そしてウチはスタッフに入ってもらってるお客様に関しては一切割引しない。
スタッフのご両親からは頂かないけどね。
ずっと来て頂いているお客様
これから来てくださるご新規様
どちらも平等に同じ料金を頂いている。
初回オフも全然悪くないと思う。
二回目から正規料金ならばお試しで行ってみたいからとてもいいとっかかりになるだろうなと。
だけどウチは正規料金で勝負してる。
だってその子のお給料に直結するし、価値を提供できていると思うから。
正規料金が崩壊してるサロン。
初回とかではなくずっとオフ。
そんなサロンが山ほどあるけどそれって正規料金に対してどう思っているのかな。
カット6000円のサロンで一生懸命練習してきてスタイリストになる。
その店のスタイリストになるってことは全ての意味で6000円頂ける価値を提供できる人になっているということ。
あなたの適正価格は6000円です。ということなはず。
なのにいつだってクーポンで4800円、4200円、3600円でカットする。
これってスタッフに対して適正価格を提供してあげてないよ。
もちろんお客様にも。
価値あるものを下げて提供。
スタッフは不満、お客様はズレを感じる。
そしてその金額が通常モードになって正規料金に戻したら高いと思われる。
スタッフの売り上げは人数やっても上がらない。
料金で選んで来てるお客様が増えてオフを解除したら失客続き。
逆にたいした練習もしてないのに即戦力が欲しくて実力不足なのにスタイリストになってお金いただいてるパターン。
この場合の適正価格は幾らかな。
まさか6000円じゃないよね。
4000円?3000円?
そもそも、カットのお金頂けますか?
お客様がものすごくガッカリする結果になってないですか?
自分がサロンを持ってみて考える適正価格。
私は、20代の若い時期に美容師になるべく朝から夜までずっと頑張って来た人たちの適正価格は20万くらいじゃないと思っている。
めっちゃ頑張ってきたんだもん。
もっといい生活してほしいし、それが自分の肥やしになって沢山自己投資して、更に洗練された美容師なっていったらこんな正のスパイラルってないと思う。
ファンも沢山着くよね。
だからね、私はウチに入ってくれたスタッフには絶対にいい環境を提供するって決めてるの。
スタッフのせいにする前に自分の責任を果たせてるか。
その子の人生しょってる自分に値するか。
甘い経営者って思われてもいい。
私は与える人でありたいんだ。
自分で切り開ける子はどんどん上昇してもらって。
中々難しい子にはその子にあったプランを考える。
甘かろうと一緒にがんばるよ。
それが私の価値観。
そしてオーナーの一番の責任はその子に一人前の生活をさせるフィールドを作ること。
そしてその美容師人生を支えてくださっている大切な大切なお客様。
だから適切価格に拘っているのです。
いい関係を末長く続けらるようにね✨
0コメント